ワードプレスで運営していると、新しくプラグインを入れたり、または、テーマを編集して、ソースコードをいじることがあります。
ワードプレスはちょっとしたミスで、サイトが真っ白になったりと思っても見ないトラブルがある事があるので、
できるだけバックアップを取ることをおすすめします。
実際に私は、→サイト作成中にページが真っ白にの記事で書いたように、失敗しています。
そのときは、自分でバックアップを取っていなかったため、エックスサーバーについている自動バックアップ機能を使い、
めでたく復旧したのですが、自動バックアップは、お金がかかります。
お金をかけないためには自分でバックアップを取る必要があります。
嬉しいことにエックスサーバーの場合、簡単に手動でバックアップが取れるシステムがあるので、やり方を解説しますね。
ワードプレスのバックアップは2種類
ワードプレスは、動的サイトで、プログラム言語と、データベース(MySQL)からできています。
そのため、バックアップを取るときも、プログラム言語で書かれたデータファイル一式と、それを動かすためのデータベースの2種類のものを取る必要があります。
(私はワードプレス仕組みに関してすごく詳しいわけではないで、このくらいの理解なら大丈夫だろうという意味で書いています。正直、アフィリエイトにはそこまで詳しい知識は必要ないので・・・。詳しく知りたい方は検索してください。すみません!)
エックスサーバーでデータファイル一式をバックアップ
まずはエックスサーバーのサーバーパネルにログイン。
左側のバックアップをクリック。
バックアップするディレクトリの一覧が出るので、取りたいサイトのところのダウンロードをクリック
そうすると、.gz形式で保存できますので、分かりやすい場所に保存します。
これだけで完了です。
ただ、実際にサイトがおかしくなって復元させるとき、データベースはそのまま復元してもいいですが、こちらのファイルは不具合が出ることも多いようです。
記事が無事なら何とかなりますので、できれば、復元はデータベースだけにして、画像や、テーマやプラグインなどは新しく入れなおすことをおすすめします。
利用するのは画像ファイルぐらいに留める方が良いです。
このgzファイルは、Lhaplusというソフトで展開することが出来ます。
展開した後に画像だけ取り出す形になります。
展開すれば、自分がカスタマイズしたファイルなども取り出せます。
次にデータベースをバックアップ
次にデータベースのphpmyadminをクリックして進みます。
バックアップしたいサイトで使っているデータベースのユーザー名とパスワードでログインします。
複数のサイトを運営している場合、いくつかデータベースが作成されているので、違うサイトのものをバックアップしないように注意してください。
左側から自分がバックアップしたいファイルのデータベースを選択します。
エクスポートをクリックして、設定はそのまま変えずに
ファイルに保存するにチェックを入れて、実行するを押すと、.sql形式でダウンロードされ保存されます。
バックアップの手順は以上です。
このバックアップファイルは、自分のパソコン上に擬似ワードプレスサイトを作るときに役に立ちます。
後日、インスタントワードプレス(Instant WordPress)使ったローカル環境構築について書きますね。
まずは自分のパソコンにワードプレスを構築!5分で出来ちゃいます。
→アフィリエイト初心者はワードプレス環境を自分のパソコンに作ると安心。へ進む。