初心者にオススメのグーグルアドセンスですが、登録するにはブログを準備して審査を受ける必要があります。
ブログは必ずしも、広告を貼るものを準備する必要はなく、一度審査に通ればどのサイトにも貼ることが出来ます。
まだ、ジャンルなどを決めていない場合は、審査用に無料のブログで準備することをオススメします。
なぜなら、「このテーマで作ろう!」と決めるのには時間がかかりますし、テーマを決めてから、サイトの名前にあうような独自ドメインを取得した方が良いので、アドセンスだけ、さっさと登録を済ませておいた方が時間の節約になります。
【注意!!】2016年5月現在、無料ブログでのアドセンス申請は出来なくなっています。これから申請する方は独自ドメインでブログを作ってください。
現在は申請が独自ドメインでないと出来ないだけで無料ブログにアドセンスを貼ることは規約違反ではありません。(でも、そのうちだめになるのかな??)
サーバーの借り方や、独自ドメインの取得、設定など特化型ブログを作るための前準備に関しては、
の記事の、「記事を書くためのブログを準備する」の項目を参考に進めてください。
こちらのページでは、アドセンスのための記事の書き方だけを参考にしてくださいね。
ワードプレスでする場合はもともと広告などは入っていないので、何もせずただ、記事を書いていけば大丈夫です。その際、質の高い記事でなくても、のちのち「noindex」にすればよいので、とりあえず書いてみてください。
もちろん、すでにアフィリエイトのジャンルが決まっているなら、記事を書いていっても構いません。
ネアドア見出し
アドセンス審査用ブログのポイント
たまに、アドセンスの審査に落ちたという声も聞きますが、ポイントを押えて余計なことをしなければ、まず落ちることはありません。
●広告は削除しておく(表示しない)
●記事は10記事程度 →30記事
●文字数は500~800文字くらい →1200文字程度
●出来れば1、2日おきには更新して運営期間が10日以上 →3週間
●内容はオリジナルで。ただの日記でもかまいません。 →人の役に立つコンテンツで
●画像は使わない
アドセンス用ブログの記事内容は、当たり障りのないことを書いてください。
たとえば、今日の朝ごはんに何を食べたか~レシピなど。
ただ、日記を書く上でも役に立つ記事である事を念頭に置くほうが良いです。
「ただの日記を喜ばれるきじにする方法」についてこちらの記事の3番目に書いていますので参考にどうぞ。
→読んでもらえる記事の書き方~読者をガッカリさせないないために意識すること
注意点は、「お酒に関すること」「暴力的表現」「性的表現」
これらは、アドセンスの規約に触れる可能性があるので書かない方が無難です。
画像は著作権の問題も出てくるので貼らないほうがよいです。
【2016年7月追記】
急激にグーグルアドセンスの審査が厳しくなっているようです。
最初から運営するブログを立ち上げて、それで申請します。
メインサイトにする予定のもので審査を受けるので、記事内容もしっかり濃いものを書いた方が良いです。
また、グーグルアドセンスの規約をしっかり読んで、少しでも違反にかぶりそうなものは書かないこと。
たとえば、話の中で、うっかり飲み会のことや、タバコのこと、飲んでいる薬のことなど、通常だったら違反対象にならない程度のことでも、申請のときは書かないほうが無難です。
こちらの記事も参考にしてください。
→アドセンスブログを作るときのジャンル選びの注意点と禁止コンテンツ
審査にオススメの無料ブログ
使いやすいのはシーサーブログです。
シーサーブログをオススメする理由は使い方が簡単だからと、設定で、広告を表示しないように出来るからです。
1アカウントで5個までブログが運営できて、更に商用利用も大丈夫なので、審査用に作った後、もし、アクセスが集まるようなら、そのままアドセンスを貼って、収入源にするという手もあります。
シーサーブログ開設手順
赤い枠の新規登録をクリックします。
登録画面が出るので、順番に埋めていってください。
興味のある分野は適当でいいです。
埋めたら、アカウントを登録するボタンをクリック。そうすると、登録したアドレスに認証メールが送られます。
送られてきたリンクをクリックすると登録完了です。
「マイブログ」から新しいブログを作る画面に入ります。
●ホスト名 好きな名前を入れてください。半角英数字にすること
●タイトル 例えば「日々のつれづれ」「ご飯日記」などでも良いです。
●カテゴリは害名に会うようなものを選択
●ニックネーム 好きな名前で(公開されます)
●ブログ説明 簡単に「毎日食べたもののことについて書いてます」など
●デザイン 「シンプル」の中から
セキュリティーコードを入力したらブログを作るをクリック。
ブログ一覧が出るので、先ほど作ったブログ名をクリックすると編集画面に入ります。
広告を消す作業4つ
1、左のサイドバーにある「設定」をクリックし、広告設定へと進みます。
次の設定画面で「広告を表示しない」にすべてチェックを入れて、保存。
2、次に「ブログ設定」をクリック。
共通ヘッダーの項目を表示しないにチェックを入れて保存。
3、記事設定をクリック
広告の表示項目を「無効」にチェックを入れて保存。
4、サイドバーにあるデザイン→コンテンツの順にクリックします。
広告のところの「×」を押して削除して保存。
以上4つの作業をしておくことで広告のないブログの下準備が完成です。
記事を書いてみよう
次に投稿の仕方です。
「新規投稿」をクリックして、作成します。
記事を書いたら保存して公開します。
ブログタイトルの下のアドレスをクリックすることで公開したページの確認が出来ます。
このように、広告を消しているのでシンプルなブログが出来上がっています。
記事を書いていって審査用のブログを完成させてください。
グーグルアドセンスに申し込む
審査用のブログに10記事 →30記事くらい書けたら、アドセンスに申請します。
登録サイト→グーグルアドセンス
設定画面の通りに進んでいきます。
記入する項目は正確に。誤った情報を入力するとせっかく報酬が上がってももらえなくなることがあります。
申請したら、実際に広告を貼っていきます。貼ったばかりのときは何も表示されていないですが、審査に通ったら表示されるようになります。
広告を貼った後も、表示されるまでは記事の更新を続けてくださいね。
【追記】
私が取得した時期は一次審査、二次審査とありました。一時期、1次審査がなくなっていましたが再び復活したようです。
1次審査に合格したら次の広告を貼るの工程に進みます。
グーグルさんはちょちょこ変更があったりするので臨機応変に対応していきましょう。
どう変わろうと、これはSEOに関しても言えるのですが、基本的にグーグルのポリシーを遵守してれば大丈夫です^^
広告の貼り方
グーグルアドセンスにログインしたら広告の設定→新しい広告ユニットをクリックします。
名前は自由に。わかりやすく。
広告サイズは好きなものを選べますが、一旦、「レクタングル300×250」で。
このサイズはスマホでも綺麗に表示できます。
広告タイプは「テキストとディスプレイ」
ここまで選んだら「保存してコードを取得」をクリック。
コードタイプは非同期のままで。
広告のソース(HTML表記のこと)が出るのでこれらをコピーします。
コピーしたら開設しているブログに貼ります。
投稿画面で記事の下に先ほどコピーしたソースを貼ります→保存
自分のブログを見てみます。
貼ったばかりのときは白いままで広告は出ませんが、審査に通ると表示されるようになります。
特にメールは来ないので、表示を確認して判断します。(中には連絡がくる場合もあるようです。私は来ませんでした)
審査にだいたい1~2週間くらいかかるので、貼った後は待つとして、その間に次の作業に入りましょう。
以上の手順でブログを作り、申請すると、まず落ちることはないので、早速、登録してくださいね。
もし、すでにブログをお持ちでも、広告が入っていたり、変なリンクが付いていたら通らないことがあるので、新しく作った方が手っ取り早いです。
アドセンスの準備をしている間に、レンタルサーバーの契約をしておきます。次に進む→オススメのサーバーとその理由
アドセンスの登録が終わった方はこちらもどうぞ→初心者が忘れがち。アドセンス狩りを防ぐ為にする最初の作業