こんにちは。
アドセンスブログを作っていると、ふと自分がブロガーのような気持ちがしてきます。
最近はブロガーとアフィリエイターの境目がどんどん薄くなっていますが、私はやっぱりブロガーではなくアフィリエイターが良いです。
ブロガーとアフィリエイターは何が違うのか。考えたことを書いて見ます。
ネアドア見出し
ブロガーとは
ブロガーと言うのはその名とおりブログを書く人ですね。
大まかなわけ方としては
○ブランディングが自分
○好きなこと、発信したいことを書く
○自分が書いている記事の中でアフィリエイトできることがあればする
○私生活をさらけ出している
○ブログは一つか二つの運営。大体一つ
一つのブログを常に更新し続けていきます。
ブロガーの場合は特化型と違い、ジャンルも多岐にわたります。
一つのブログの中で自分が経験したことや出来事に対する感想などを発信していきます。
コメント欄などで、読者との交流も盛んです。
コメント欄への投稿は記事の更新と同じ役割を持つのでコメントがついたほうが上位表示はしやすくなります。
アフィリエイターとは
「キーワード」を中心に記事を書く
たまにキーワード選定がメンドクサイ・・・と思うこともがありますが、好き勝手書くことはしないです。必ず、キーワードを調べ、ライバルチェックをしてから記事に取り掛かります。
狙って書かないとせっかく書いても上位表示しませんからね。しないと言うことは誰にも読まれないという事です。
特化型ブログのキーワード選定についてはこちらをどうぞ
とか言いながらこの記事はキーワード選定してません。好きに書くのもいいかな~なんて(笑)
アフィリエイトできるかどうかが記事を書くときの基準
書きたいなと思ったものでもアフィリエイトできないものに関しては時間の無駄なので記事を書きません。
私は結構マイナーなことに知識があるのですがアフィリエイト案件が皆無なので、それに関する記事を書くことはないです。
ライバルが少なくアクセスが見込めるジャンルでもあまりにマイナーすぎて、アフィリエイトの広告主がいないようなジャンルはやりません。特化型はアドセンスが主な収益ですが、後々、物販も出来るように、ある程度アフィリエイト商材があるかは見ておきます。
持ってるサイトはいくつでも
私も今は運営サイトは少しですがゆくゆくは10個とか作りたいです。
ブロガーが1個か2個のブログを運営するのに対し、アフィリエイターはできる限りいくつでもサイトを作っていきます。
いくつも運営することはリスクの分散にもなりますし、コンサルの先生など、教えてくれる人が居ない場合、やっていく中で「伸びるジャンル」「いけるキーワード」というのが分かってくるので、アクセスの集まりやすいものでさらに展開していくことになります。
必ずしも正直なブランディングは必要ではない
長期的なアクセスを集めることが目的なので一時的な炎上目的の記事も書かなくていいです。地道に、読者の役に立つ記事を積み立てていきます。
アフィリエイターの場合、アドセンスを狙う場合でも自分を開示する必要はありません。
私も自分の作っている特化型ブログでは現実とは違うペルソナを演じています。
自分が設定したプロフィールを公開しているのです。
ブランディングをあえて言うならサイト自身をブランディングする感じでしょうか。
検索されるであろう情報を書く
読者が検索してきてそれで知りたいであろう情報を載せているので、私自身のプロフィールとかはあまりアクセスに関係ありません。
もちろん、自分のファンを作ると言うのは良いのですが、私はあんまりネット上の交流が得意ではないのですよね。
SEO的にはいいのかもしれませんがコメントをもらうのも面倒なので、コメント欄を閉じているものもあります。
小心者なんですよ~。なんか言われたらそれだけで傷つきます。ガラスのハートなんです。
それでもアクセスは順調に伸びているのでそういうスタイルでもいいのかと思っています。
まとめ
ブロガーとアフィリエイターの違いは、書きたいことありきか、お金ありきかです。
私は好きなジャンルで記事を書いているので、ついつい、お金のことを忘れがちになるのですがそれを忘れず作っていきたい!
お金のためと思うと「読者目線」を意識できます。
今日はメインサイトの更新をたくさんして疲れたので、つぶやき記事でした~。
ネアドアはもっと気楽にやっていこうかな~。