初めての外注ってドキドキしますよね。
はじめは「タスク」から外注してみることをおすすめします。
外注の仕方ですが、正直、クラウドワークスでの「仕事の進め方」を見ただけでは分からなかった部分もあるので、やり方を書いて見ます。
初めて使う方のための記事です。
外注を使うことを考えていない、お金かかるんじゃないの?と不安な方はこちらの記事をどうぞ
→アフィリエイトの外注化はいつからどこで始めるのか【初心者編】
ネアドア見出し
タスク外注の方法
クラウドワークスに登録したらログインします。
左上の「新しい仕事を依頼」をクリックします。
カテゴリ→何をしてもらうかを選びます。
アフィリエイターなら、だいたい、ライティング→記事・コンテンツ作成を選ぶことが多いかと。
今回は「タスク形式」を選びます。
外注する内容を決める
次は、発注内容を細かく書いてきます。
依頼内容を細かく書い行きますが、どうしても分からん!という人は、右上の「応募数の多い仕事からコピーする」を押して、他の人が募集している内容を丸々うつすという手もあります。
・依頼タイトル
こちらは重要です。
ここで書いた内容が、このように一覧で出てくる部分に表示されます。
ライターさんはここを見て、記事を書こうかどうか決めます。
誰でも書ける記事なら
【初心者歓迎】
女性に書いて欲しいなら、
【女性歓迎】
などつけておくと良いです。
また、ぱっと見たとに何文字書けばいいか分かるようにタイトルの後に(200字~)など書いて欲しい文字数を入れておくのをおすすめします。
・記事のジャンル
任意で選びます。
・記事のテーマ
こちらはライターさんから見た仕事詳細画面です。
記事のテーマはこのように表示されます。
ライターさんが見たときに、何についての仕事なのか、ぱっとみて分かるように書きます。
・依頼詳細
依頼する内容を詳しく書きます。
ライターさんが迷わずかけるように明確に書きます。
ここでは依頼するときのポイントを書きます。
①どのような目的でサイトを作っているのか
たとえば、美しく痩せる方法を紹介するサイトを作っています。など自分が作っているサイトについての説明をします。
②どういった相手に向けて書いて欲しいのか
どのような人に向けたサイトかを書いておきます。
たとえば、30代で子どもが一人いる女性。出産後体重が減らなくて悩んでいる。子育て中のため時間的余裕もお金の余裕もないので、できるだけ簡単にできるダイエット方法を探している。
産後食べないダイエットをしたけれど、それだと思うように減らず、しかも空腹でイライラしてしまう。夫に最近、「いい加減に痩せたら?」といわれて悩んでいる。
こういう女性に向けて書いてください。というように読み手を詳しく設定して依頼します。
③記事内容に含めて欲しいことを詳しく
私は、記事の内容に含めて欲しいことを箇条書きで書くようにしています。
・~
・~
・~
以上の3点を含めて書いてください。というような感じで指示を出すと思ったような記事が上がってきます。
コピペ予防のための文言
ライターさんに依頼する場合、コピペやリライトで上がってくると、ペナルティーを受けることになりかねません。
クラウドワークスでは、記事が上がってきた時点でコピペ率を自動で表示してくれるというありがたい機能がついています。
コピペ予防のためにも、依頼内容、任意情報の注意点、禁止事項を書き込んでおきます。
内容は、
・自分の言葉で書くこと
・著作権は弊社に譲渡されるってコト
・コピペ・リライトの禁止
・こちらはコピペチェックツールでチェックしていること
・万が一コピーした記事を納品たら、一切承認しないし、クラウドワークスに通報します
といったことを書いておきます。
作業項目の設定
クラウドワークスでは項目を細かく設定することが出来ます。
この項目の使い方、載っているページがなくて私はあまり分からなかったので、今回、この使い方を説明します。
・文字入力(一行)
これは、たとえば、漫画の感想のレビューなどを書いてもらうときに本のタイトルを書いてもらったり、記事タイトルをつけてもらったりするときに使います。
これを利用すると1行だけ入力する枠が出来ます。
・文字入力(複数行)
記事内容を書いてもらうための枠です。
画像のように広い枠がライターさんに向けて表示されます。
【ポイント】何度か依頼して分かったのですが、意外に記事依頼の詳細を読まないライターさんが多いです。
そのため、ここでのタイトルに「記事依頼詳細をしっかり読んでください」と加えるようにしました。
そうすることで内容を読んできちんと書いてもらえるようになりました。
・単一選択項目
こちらは、アンケート形式のものなどを依頼するときに使います。
選択肢はいくつも追加できます。
こんな感じで選択が出来ます。
・説明文
追加で記事内容などに説明を加えるときに使います。
最初の依頼詳細があるので私はあまり利用していません。
・ファイル送付
こちらの項目を使うことで、エクセルだったり画像だったり、ファイルを送付してもらうことが出来ます。
こんな感じで表示されて、ライターさんはファイルを選択をクリックすると送付することが出来るようになります。
一人当たりの作業の制限
単価を決めたら、一人当たりの作業件数を決めます。
これを決めておかずに制限をかけないにすると、へんてこな文章を書く人が何件も書くということもありえます。
承認について
タスクは、こちらの要望にかなっていない記事は非承認にすることが出来ます。
非承認にしたものに対してはお金を払う必要はありません。
ただ、その数は3件までか、作業件数の30%までです。
10件募集して、コピペだったとしても3件までしか非承認に出来ません。
そのため、作業件数を限定する方がリスクが少ないです。
たとえばですが、制限していなければ、コピペ記事を一気に10件同じ人が納品するということも可能なので。
せっかく書いてくれた記事を非承認にするのは心苦しいですが、本当に使えないような記事もあったりしますので。
最近は、コピペ率が高いものは容赦なく非承認にするようにしています。
記事を目立たせるかどうか
オプションで、記事を目立たせて、ライターさんが集まりやすいようにすることも出来ますが、そんなことしなくても普通に集まるので、初心者は使う必要はないです。
実際、タスク案件の場合、何もオプションをつけなくても、募集してから、数時間で納品完了します。
支払いはクレジットが便利
募集内容をまとめてプレビューで確認したら、「この内容で支払い方法を選択をする」をクリック。
仕事を公開する為には「仮払い」が必要になります。
記事の承認するまでは実際には払われないので安心です。
私はクレジットで支払っていますが、登録しておくとワンクリックで支払いができるので楽ちんです。
仮払いが完了したらめでたく募集記事が公開されます。
記事納品が完了すると、メールでお知らせが来ます。
簡単ですのでぜひチャレンジしてみてくださいね^^