ここ最近、グーグル変動と呼ばれる、検索順位の大変動が起きています。
これは、グーグルが、より、検索にマッチした記事を上位表示する為に、過去にも行われてきているアップデートです。
グーグルが、何を基準に、どのように検索順位を決めているのか、私たちは確実なことを知ることは出来ませんが、基本的に、「ユーザーの為になる記事を書く」ということを念頭においていれば、怖がることはありません。
むしろ、グーグルのアップデートが深まり、よりオリジナルの記事、内容のある記事を上位表示するようになれば、アフィリエイトを後から始める私たちにとって、また、SEOの知識が薄い初心者にとっても有利だと感じます。
アフィリエイトには、裏技的な「ブラックアフィリエイト」というものがありますが、これをするにはかなりの労力と知識が必要になります。
すでにアフィリエイトで成功して、何百万、何千万と稼いでいるアフィリエイターたちはこの手法を使っています。
稼げるなら使いたい・・・というところですが、正直、難しくて私は手が出せていません。
ブラックは手法は、うまくいくこともありますが、今回のような、グーグルの大変動により、圏外に飛ばされるということもあります。
グーグルが精度が上がるにつれ、ホワイトな手法(自演リンクを使わない)でも、十分上位表示し、ツイッターなどで拡散されなくても、徐々にアクセスが集まるようになっています。
私の特化型ブログの作り方は本当に単純で、キーワードを選びながらひたすら役に立つ記事を提供する・・・というもの。
一見地味ですし、爆発的な収入は起こりませんが、じわじわ上昇し、安定して収入を得ることができます。
そして、今回の変動ですが、全くといっていいほど影響を受けていません。
日々の上がったり下がったりはありますが、アクセス数は普段どおり微増を続けています。
その理由は、そもそも、ライバルがあまりいない場所を狙って記事を書いているということがあります。
→特化型ブログアフィリエイトのためのライバルチェック、リサーチのやり方
いくら中身のある、良い記事を書いても、ライバルサイトが超絶強ければ、上位表示が出来ませんし、ぺらぺらの内容でも、ライバルがいなければ上位表示します。
そして、1ページ目に表示されると、面白いほど検索流入があります。
アクセスを集めるには激戦区で10ページ目に表示されるよりも、ライバルがいない場所で1ページ目に表示させた方が全然楽です。
あ、もちろん、1ページ目でも、全く検索されないようなキーワードでは人が来ないのでダメです。
特化型ブログの場合、狭く深く掘り下げていくので、そのジャンルでは上位に表示されやすくなります。
最近、上位に来ることが多いキュレーションサイトですが、私のジャンルと微妙にずれているので、今のところ影響はありません。
やつらがどうジャンルに参入してきたら分かりませんけど。
まあ、むしろネバーまとめなどは、作っているブログが引用されているので「被リンク」になっています。
私は過去記事の順位を見ながら、、お、ライバルが出てきたな・・・というときは記事を追加修正して、順位が落ちないようにしています。
また、3ページ目にあるけれど、アクセスがある・・・という場合は、記事内容をもう少し書き足して、順位を上げるようにしています。
もともと、ちょっとニッチなジャンルなので予想以上にライバルは少ないです。
そのため、記事の順位が落ちないように加筆・・・が殆どないので、最近はメイン記事を月に数回の更新にして、新たなサイトを作成をするための時間に当てています。
特化型ブログでライバルが少ない場合、放置気味でもアクセスは上がっていくのだなということがだんだん分かってきました。
私が選んでいるジャンルは永遠のテーマで季節や時代に左右されるものではいということも、作業が楽になっている一つです。
あれ、何か話がずれてきましたが、特化型ブログで、真面目にやっていたら、変動は殆ど影響ないという話でした。