ブログで収入を得るというと、センスが良くて、雑誌なんかに出ててくる、ハイセンスな女性、または、ロハスやスローライフにこだわっている、おしゃれな主婦がアクセスの集まるサイトを作れると思うかもしれません。
確かに、おしゃれでスタイリシッシュなデザインのブログは魅力的ですが、特化型ブログで収入を得るには必ずしもセンスが必要というわけではないです。
というのも、はっきり言って私はあんまりセンスが良くないです。
いや、良くなりたいとは思っているのですが、生活全般が所帯じみているし、ミニマリストでもなく、ロハスでもなく、本当にただの主婦。
このネアドアのデザインを見てもらえば分かると思うんですよね。
「センスがよい、おしゃれないまどき主婦」からは程遠いデザインだと思います。
これが私のセンスなので、収入を上げている特化型ブログも、このレベルのデザインです。
この記事では、収入を得るのにセンスがそれほ度重要ではない理由と、それでも、いくつか気をつけていることはあるのでそれを書いて見ます。
ネアドア見出し
アフィリエイトブログはデザインより内容が重要
今現在、グーグルのロボットはデザインや画像の情報をそのまま読み込むことは出来ません。
色の情報など、記号として、この色は赤なんだ、青なんだなどは読み込みますが、ぱっと見のセンスがいい、悪いという判断はできません。
そのため、検索順位の反映は、中身、要するの書いている内容、文字になります。
もちろん、デザインが素敵で魅力的であればそれだけ読者の滞在時間が伸び、それが評価につながることは考えられます。
センスがいいことは、良いことですが、必須事項ではないと実戦経験から感じます。
凝ったデザインより読みやすいサイト
凝ったデザインよりも、読みやすいレイアウトや、背景色が重要です。
また、現代は、モバイルユーザーが多いので、いろいろ工夫しても結局見られるのは似通ったデザインになります。
スマホは画面が小さいので、文字をスクロールしたらどのサイトも同じように見えます。
サイトの色
サイトの色は特化型ブログのジャンルにあった配色にします。
その際、文字が読みやすいように背景色は白がおすすめ。
たまに黒に青文字とかしている方もいますがはっきり言ってちかちかして読みづらい。まあ、そういうサイトはアフィリエイト狙いではない場合が殆どですが・・・。
アフィリエイトサイトの背景色はしろ、文字色は黒と普通が一番です。
リンクの色
リンクの色はできるだけ青系がいいです。
それはグーグルやヤフーのリンクの色も青色になっているのでそのほうが感覚的に「リンク」と認識しやすく使いやすいから。
追随型のリンクなどは入れない
たまに、スマホでサイトを見たときに、ずっと何かが追いかけてくるようなデザインにしているものがありますが、あれはウザイのでやめたほうが良いです。
サイドバーの使い方
サイドバーの広告はスマホユーザーが多い場合殆どクリックされないので、入れないほうが良いと感じています。
また、サイドバーに広告があるといかにも宣伝してます!!と売り込み感満載なのでおすすめしません。
また、サイドバーに設置するものは、できるだけシンプルに。
「カレンダー」などは必要ないです。
必要なのは
・プロフィール
・新着記事
・カテゴリー
・人気の記事
くらいです。
文字の大きさ
スマホで見たときの文字の大きさも大切です。
文字が小さすぎると読むのが疲れますし、大きすぎても読みづらいです。
このネアドアのフォントサイズは、1.6em に設定しています。気持ち大きめくらい。
中にはもう少し大き目のサイトもありますが、これより大きいと私や友人は読みづらいと感じました。
文章の切り替え
私はこれに関してはまだまだ勉強中ですが、メインサイトではできるだけリズムがつくように書く努力をしています。
たとえば、
おはようございます。
今日はいい天気ですね。
こんな日はお弁当を持ってピクニックに行くと気分も上がって楽しい気分になります。今日のお弁当の中身は、夫と息子の大好物のから揚げと、明太子パスタ。
そして、ホットドッグです。
ホットドッグは手作りで、ソーセージも実は手作りしています!
一度、ソーセージ教室で習ってから我が家では手作りをするようになりました。
と、こんな感じに、文章が長すぎないようにしたり、3行書いたら、ちょっと大きめに行間を取るようにしています。
ただ、パソコンで見たときと、スマホで見たときで、見え方が違ってくるので、少し難しい部分もあります。
というように、間隔をあけています。
また、使う漢字はあまり難しいものは使いません。
パソコンだといくらでも変換できるのですが、漢字が多すぎると堅い印象で読みづらくなってしまいますので。
まだ書きたいのですが、腰痛になってしまったため今日はこれにてドロン。