アフィリエイトをするなら、「キーワード」と言う言葉を目にしたことがあると思います。
どのサイトを見ても「キーワード選定が大事!」と書いてあります。
実は・・・超初心者だった私は「キーワード」の意味がさっぱりわかりませんでした。
大事といわれてもそのものの意味がわかりませんでした。そこからのスタートでした。
ここでは、初めての人にもわかりやすく、アフィリエイトで重要な「キーワード選定」について解説します。
ネアドア見出し
ブログテーマ(ジャンル)の選び方
好きなジャンルを選ぶ
最初は「自分が好きなこと、得意なこと、興味がある事」を選ぶのが良いです。
なぜなら、興味がないことは書くのが苦痛です。
知識がなかったとしても、好きな分野なら、書きながら学んでいけばよいし、自分も発見があって楽しいですが、全く興味がない分野だと続きません。
特化型ブログは長期的に運営していくものなので、自分自身もそのテーマにずっと関わっていきたいと思えるものを選びます。
たとえば、私は女性なので「車」に殆ど興味がありません。車に関するサイトを作れといわれても・・・泣きたくなります。
自分が興味のあるジャンルを決めたら、その中から作るテーマ候補を書き出していきます。
例えば「健康食品」と言うジャンルに決めたら、そこから「ダイエット食品」「美容食品」と言う風に、いくつか書き出します。
稼げるジャンルがある
アフィリエイトには稼げるジャンルと言うものがあります。
●保険、金融関係
●健康、ダイエット、美容系
●車やバイク
これらの中で興味があり深い知識があるなら狙うのも良いです。
ただ、稼げるジャンルと言うのはすでにたくさんのライバルサイトがあるので、リサーチをしっかりして、ライバルサイトより良いサイトが作れると確信が持てたときに手をつけるのが得策です。
どれくらいの記事が書けそうか
自分が興味があるものを選んで、書き出したら、そのテーマでどれくらいの記事が書けそうかを考えます。
アフィリエイトのためのブログは将来的には100記事以上は書いていきます。
大体これくらいの記事を書き終わるとひとつの特化型ブログのプチ完成と考えます。
途中で書くことがないとならない為におおよその目安をつける意味で100タイトル書けるかなと考えます。
どのように100記事を書けるのかどうか判断するのかは、「グーグルサジェストキーワードツール」を使って見ていきます。
100記事も書けない!
と思うかもしれませんが、記事は書けば書くだけ作業に慣れてきます。
今の段階では「100個記事タイトルが作れるか?」と考えて頂いてもいいです。
私も記事を書くのはすごく時間がかかるので一日1記事アップが精一杯です。
忙しいときは1週間に1回のときもあります。
1ヶ月で10記事のペースだったとしても10ヵ月後には100記事を書き終わります。
特化型ブログのいいところは、時間の制限がないところです。
積立貯金のように、少ずつ記事を積み立てて資産にしていくことができます。
テーマの選定を間違うといくら書いてもなかなかアクセスが集まるようにはなりません。
あなたの興味がある分野があまりにマイナーすぎる場合、あなたのサイトを検索してくる人の量がそもそも少なくなってしまいます。そうするとアクセスがあったとしても少ないので収益は上がりません。
また、逆にあまりに多くの人が検索してくるようなテーマだと、すでにたくさんのサイトがあるので、上位表示が難しくなります。
次にどのように選んだテーマを更に絞り込んで決めていくかと言うときに大事な「キーワード選定」のお話をします。
特化型ブログのキーワード選定方法
キーワードとは何なのか
あなたが、いつも食べているポッキーのカロリーについて調べたいと思って、グーグルの検索窓に「ポッキーのカロリー」と打ち込んだとします。
この、「ポッキー」「カロリー」がキーワードです。
「検索窓に打ち込む言葉」のことをキーワードといいます。
キーワードボリュームの調べ方
サイトを作ったときに、検索している人が居なければ、アクセスが集まることはありません。
そのため、アフィリエイトブログのテーマを決めるときは、キーワードがどれくらい検索されているかと言うボリュームを調べる必要が出てきます。
検索キーワードを調べるためにはグーグルアドワーズの「キーワードプランナー」と言うものを利用します。
こちらは登録すれば無料で使えるようになるので、まずは登録してください。
アカウント作成をクリックして、指示通り進めば登録できます。
キーワードプランナーの使い方
ログインすると、こんな画面が現れます。
「フレーズ、ウェブサイト、カテゴリを使用して新しいキーワード検索」をクリックすると文字を打ち込む窓が出てくるので、そこに、調べたい言葉を打ち込みます。
今回は「ポッキー」と打ち込み、下にある「候補を取得」をクリック。
このように検索されているボリュームが表示されます。
これを見ると、普段は10万以下の検索数に対して、11月のポッキーの日は75万回といきなり増えていることがわかります。
このように、自分が選んだテーマの中から、言葉を選んで検索ボリュームを調べていきます。
特化型ブログに必要なボリュームは30万から60万
キーワード検索にかけたときに、どれくらいのボリュームがあればいいのかについて話します。
特化型ブログの場合、平均的に30万から60万です。
コンスタントにアクセスを狙いたいので、さきほどの「ポッキー」のように変動があるのはダメです。これだと、11月しか人が来ません。
30万以下のボリュームだと、検索数が少なすぎて、収益の上がるサイトを作るのは難しいです。
逆に60万以上、100万以上のものになると、いわゆる「ビッグキーワード」といって、ライバルサイトが乱立していることになります。
だから、私たちは、検索ボリュームがそこそこあるけれど、ライバルが多すぎない言葉で狙っていきます。
自分が好きで選んだテーマの中から言葉を選んで調べていき、30~60万アクセスがあるものを見つけていきます。
キーワードを選んでテーマを決める
いくつか、キーワードを見つけたら、今度はライバルサイトにどのようなサイトがあるか実際にグーグルの検索に打ち込んで調べます。
検索したときに、1ぺージ目に表示されるようなサイトをこれから作っていくわけですが、どうしても勝てないサイトと言うのは存在します。
●企業サイト
●歴史の長い、コンテンツの質の高いサイト
●クックパッドのようなマメにコンテンツが更新されいつもトップページに来るもの
このようなサイトが並んだときは上位表示が厳しいです。
これ以外の、単なる趣味のブログが並んでいたり、他の人のアフィリエイトサイトがあっても、記事のページ数があまりなく、自分の方がもっと良いブログを作れる、と思ったら、そのテーマにします。
どれくらいの記事が書けるか検討する
テーマを絞ったら、次は。実際どれくらいの記事が書けるのかを考えます。
考えるときは、今度は「グーグルサジェストキーワードツール」と言うものを使います。
キーワードツールにはさまざまな物があります。私は3つくらいを比較しながら使っています。
「ポッキー」とキーワードを打ち込むとこのように関連する言葉が表示されます。
記事はこの関連キーワードを使って書いていきます。
これらの言葉を使って記事のタイトルを100個くらい作れそうだと判断したら、そのテーマに決めてOKです。
関連キーワードが少なすぎて、そんなに書けないと思ったらやめておきます。
途中でネタ切れになるので完成する前に挫折してしまいます。
100個くらい書けそうだと感じるテーマは書いているうちに、いろいろ考えが広がって将来的にはもっとたくさんの記事が思いつくようになってきます。
まとめ
特化型ブログのテーマを決めるための手順
●好きなジャンルから選ぶ
●キーワードの検索ボリュームが30万から60万
●ライバルサイトが企業サイトではないもの
●グーグルサジェストを見て、100タイトル以上書けるもの
ここをしっかりリサーチすることで、テーマ選定を間違えずにすみます。
何について書いていくかというのは今後を左右するとても重要なプロセスです。
この選定には1週間以上時間を取ってもかまいません。
じっくり調べていきます。