やっとこさ、記事を仕上げた!!
その後どうしていますか?
放置しててはダメですよ~。
記事を書いたらグーグルに出来るだけ早くインデックスしてもらう必要があります。
ここではインデックスしてもらうためのグーグルコンソールの使い方について解説します。
ネアドア見出し
インデックスとは
ブログのアクセスはどこから来るでしょうか。
安定したアクセスを目指すのならグーグルで検索した人たちがサイトに来てくれることを目指します。
検索に表示されるためには、グーグルに、自分の書いた記事を認識してもらわなければなりません。
グーグルに自分のサイトを登録してもらわなければいけないのです。
検索したときに、↑上のように表示されるのはグーグルにインデックスされているからです。
ブログ開設初期はインデックスされるのに時間がかかる
記事を書いたまま放置していても、いずれインデックスはされます。
でも、開設初期のブログは、インデックスされるのに、遅いときは3ヶ月かかったりもします。
というのも、グーグルはリンクを辿っていろいろなページをめぐっているので、作ったばかりのサイトはどこからもリンクされていないので、ロボットが辿ることが出来ないのです。
特に独自ドメインで作ったブログは、大きな海の中にぽつんと小さなボートが浮かんでいるようなもの。
誰からも発見されません・・・。
グーグルにインデックスされていないと、検索されることがありません。
インデックスされているかどうかは、URLのまえに「site:」とつけることで調べることが出来ます。
たとえば、http://nea-door.com/zasetusinai/このページがインデックスされているか調べるには、検索窓に
「site:http://nea-door.com/zasetusinai/」と入力します。
インデックスされている場合は、先ほどの画像のように出ますし、されていないときは、
「Google Search Console をお試しください」という画面になります。
ブログの運営期間が長くなり、記事数も増えてくると、インデックスされるスピードは早くなるのでさして気にしなくてもよくなります。
インデックスを早める方法
インデックスを早めるためには、グーグルのサーチコンソールに登録しておく必要があります。
Search Consoleはインデックスに利用するだけではなく、アクセスキーワードを研究したり、
サイトの異常がないかを確認したりとさまざまなことに使えるので、アフィリエイトをするなら必ず登録しておきましょう。
まだの方は、サーチコンソールの設定と使い方←こちらの記事を参考に登録してください。
この記事で説明している「SMLサイトマップ」も設定することでインデックスを早めることが出来ます。
fetch as google(フェッチアズグーグル)を利用する
手っ取り早くインデックスさせるにはグーグルサーチコンソールで、自分のサイトをクロール(ロボットに回遊)してもらうようにお願いします。
それがfetch as googleです。
グーグルウェブマスター・サーチコンソール画面にログインします。
ダッシュボード画面でクロール→fetch as googleをクリックします。
インデックスさせたいURLを入力して取得をクリック。
その際、サイト名の最後の「/」が抜けるとエラーになるので気をつけてくださいね。
インデックスに送信をクリックします。
私はロボットではありませんにクリックを入れて、「このURLのみをクロールする」にチェックを入れて送信します。
単一ページのみならつきに500回まで送ることができます。
リンクまでクロールしてもらうなら10回までです。
通常はこのページのみにしておいて、リンクまで辿って欲しいときは下にチェックを入れると良いです。
これで、登録は終了です。
fetch as googleはあくまで、私のページにきてくださいね、とお願いするだけで、必ずインデックスを約束しているものではないですが、私は送ると100%インデックスされています。
しかも、ブログ運営1週間もたてば、フェッチして数分後、数秒後にはインデックスされるようになります。
fetch as googleを使うメリット
コピペの予防
自分のブログを出来るだけ早くインデックスしてもらうことで、「コピペ」されたときの安心にもつながります。
グーグルは、ブログか書かれた順にインデックスするわけではないです。
インデックスされてない記事はグーグルにとっては「存在しない」のと同じです。
たとえば、記事を書いて、インデックスされないまま放置していたとします。
あなたの記事を誰かがコピーしてアップしました。
その人はあなたより先に記事をインデックスしました。
そんなことが起ったとき、グーグルはあなたの記事の方をパクリサイトとみなすのです。
恐ろしい・・・。
そうならない為にも早くインデックスさせておく必要があります。
記事タイトルを変えたときにも有効
記事タイトルは、検索順に大きな影響を与えます。
また、タイトルひとつでアクセス数が大幅に変わります。
ブログを作っていると、途中で、あ、あの記事こんなタイトルに変えたらもっとアクセスがあるのでは?
と気づいてきます。
そんな時、ただ、変えただけでの状態ではいつ、検索結果に反映されるかわかりません。
タイトルや記事を追加、修正したときもフェッチしておくことで、すぐにインデックスに反映されます。
ただ、あまりに同じページをフェッチしすぎると「スパム」とみなされることもあるので注意してください。
また、記事タイトルを変えるのは、SEOに有効な面もありますが、変えすぎると、いきなり検索表示の順位が下がったということもあルようなので、変えるとしても、年に数回程度にしておいた方が良いです。
ブログ開設初期はインデックスされたのが消えたりする
一度フェッチして、グーグルにインデックスされても、数日後に消えていることがあります。
そして、また数日後にインデックスされ、また消えている。
私ははじめ、この現象に「ペナルティーなのか??」と焦りましたが、そうではなかったです。
理由はわかりませんが、運営を始めたばかりのブログはインデックスが安定しないことがあるようです。
インデックスがされたのに削除されることで、検索順位が上がったり下がったりします。
こちらはGRCというサイトの検索順位を調べるツールの画面です。
記事を書きたてのときは60位くらいだったのが、削除されたら圏外(というよりグーグルに存在してないとされる)また、インデックスが戻ったら同じくらいの順位になります。
最初はこんな感じになることがあるので、あせって、記事を消したり、修正を加えたりする必要はないです。
インデックスが落ち着いて、順位が安定するまでしばらく様子を見る方がよいです。
どうしてこうなるかはわからないので、理由を考えるのは時間の無駄です。
私は原因を突き止めようとあれこれ調べていて、ずいぶん時間を無駄にしました・・・。