どんなジャンルで記事を書くのかを決めたら、次に、自分のブログのタイトルを決めます。
ブログのタイトルはたとえば、自分自宅ショップをしていたとしたらそのお店の名前、看板の役割をします。
適当に決めてはダメです。
これから何年も運営していく特化型ブログなので、じっくり付き合える愛着が持てるタイトルを考えていきましょう。
愛称を決める
まずは自分のブログの「愛称」を決めます。サイトのニックネームです。
私のサイトで言えば「ネアドア」が愛称です。
なぜつける必要があるのかというと、自分のサイトを訪れた人が必ずしもブックマークをしてくれるとは限らないからです。
いったん読んで、離脱した後、また読みたいと思ったときに「すぐに探せる」ようにするためです。
あなたにも経験がないですか?
私は主婦ブログを読むのが好きでいろんなブログをネットサーフィンしています。リンクを踏みながらうろうろしていて、ああ、そういえばあの記事、もう一度読みたいな・・・と思うことが良くあります。
面倒なのでめったにお気に入り登録はしません。探そうと思ったときに、印象に残っているサイトタイトルがあればそれで検索します。
この場合、ほぼほぼ見つけることが出来ます。ところが「愛称」であるタイトルがない場合、見つけられないことが多いのです。
もう一度ブログを見つけられるかどうかは「わかりやすい名前で他人が使っていないものがついているかどうか」です。
たとえば、「ネアドア」と検索して頂くと私のページが1ページに来ます。
これが「アフィリエイトのやり方を教えます」というタイトルだけだったとき、まず1ページ目に出ることはありません。
誰も使っていない造語を作る
さて、愛称のつけ方ですが、サイトの内容がなんとなく想像できるような響きで、4~6文字程度の覚えやすい長さで、かつ、誰も使っていないものを使用します。
誰も使っていないかどうかは、グーグルで実際に検索して調べます。
たとえば、「トレベキ」という名前に決めて検索したとします(この名前は適当です)。こんな風に検索結果がほぼない状態ならOKです。
ブログを開設して、インデックスされた途端に「トレベキ」検索であなたのページは1ページ目にきます。
もっとも重要なキーワードをタイトルに含める
タイトルキーワードの決め方
ブログのタイトルは、一目見て何に関して書かれているかを分かるようにつけます。
特化型ブログのサイトタイトルに入るのはメインキーワード+3つの関連キーワードです。(これ以上詰め込むとグーグルからペナルティをもらう可能性が高くなります。少なすぎても多すぎても良くありません)
キーワードは読者が検索窓に入れるであろう文字のことです。その文字をタイトルに含ませます
メインキーワードはあなたが決めたジャンルの核となる単語です。
例を挙げると、ダイエットのジャンルにしようと決めたとします。
そうすると「ダイエット」がメインキーワードです。

そして、メインキーワードを検索窓に入れます。そうするとこのように「他のキーワード」と出てきます。

また下のほうを見るとこのように「ダイエットに関連する検索キーワード」と出てきます。
これらのキーワードは検索回数の多いものです。
もしくはキーワード検索ツールの「Googleサジェスト」部分に表示されるキーワード。
この関連キーワードから3つほど選びます。
その際、「ヤフー」「グーグル」「グーグルサジェスト」3つとも目を通して検討します。
自分が書きたい記事の内容と合致するものを選びます。
たとえば、レシピ 炭水化物 お腹と選んだとします。
その場合のタイトルのつけ方は
「トレベキ|お腹が劇的ほっそり炭水化物ダイエットのレシピラボ」
となります。キーワードをただ羅列するのではなく、自然なタイトルになるようにします。
以前は左から順番に重要なキーワードを含めるといわれていましたが、最近のグーグルの検索機能はさらに人間に近くなっているので、それほど意識しなくても大丈夫。
左側にメインキーワードを持ってくることで変な文章になるくらいなら自然な方が良いです。
特化型ブログのタイトルの文字数
文字数は20~30字がよいです。30字以上になると検索されて表示されたときに途中で文字が切れてしまいます。
短すぎてもブログの内容がうまく伝わりません。

タイトルは赤い枠内で検索結果に表示されることになります。(適当に検索した結果です)
タイトルがオーバーした場合は「・・・」で表示されます。
以上をふまえてぜひ考えてくださいね。
まとめ
特化型ブログのタイトルの決め方は
●愛称をつける
●メインキーワード+3つの関連キーワードを使うです
こうすることで読者からも、グーグルの検索エンジンからも分かりやすいタイトルになります。
せっかく良い内容を書いてもそれが伝わらないのはもったいないですよん。
コメント
ゆきこさんこんにちは
分かりやすい説明ありがたく拝見しています。
キーワード選定の中でダイエットを取り扱っているのはあくまで例だと思います
ただ、もしダイエットの興味があって、ダイエットで書きたいという場合、まとめサイトなどが乱立していて競争するのは難しいと思います
ゆきこさんでしたダイエットでかくのは諦めますか?
お忙しいと思いますがよければご回答お願いします。
やむこさん、コメントありがとうございます。
「ダイエット」そのものを狙うことはしません。おそらく1年運営しても、プロアフィリエイターばかりで上位に食い込むのは厳しいかな・・・と思うからです。ダイエット案件は高単価のものが多いですので・・・。
私なら、ダイエットをもう少し狭めて、「酵素ダイエット」「太ももダイエット」「ナチュラルパレオダイエット」などもっと小さな部分でメインキーワードを決めます。その際、検索ボリュームがあるかどうかの確認は必要です。
最近は、グーグルアドワーズが無料で使うことは出来なくなっているので、検索ボリュームを調べるときは、キーワードツールを使ってどれくらいキーワードが出てくるのかが目安かなと感じています。
後は、知恵袋などを見て、そのダイエットについてどれほど関心がいる人がいるのかをリサーチするのも良いかと感じています。こんな感じです^^
初めまして。
特化型ブログを始めようと思っている私にとってこの記事はとてもわかりやすく参考になりました。
ブログ名の愛称と説明文の間にある記号は「-」でも良いのでしょうか?こちらのブログと同じように「【】」にした方が良いですか?
宜しくお願いします。
はじめまして。
私のブログが参考になったようで嬉しいです。
【】はそこまで気にしたことがありませんでした。
なんとなく見栄えがいいかな~と思ってつけた感じです。
お返事なってなくてすみません。
グーグルは文字を読み取っているので
そのあたりは自由でいいのでは?と思ってます。