ワードプレスを開設したら、絶対必要なのが「パーマリンクの設定」です。
ワードプレスのインストールについてはこちらをどうぞ
→エックスサーバーでのドメイン設定とワードプレスのインストールのやり方
パーマリンクって初めて耳にした!という方もいるかと思います。
パーマリンクとは、ネアドアで言えば、http://nea-door.com/wordpress-junbi/の「wordpress-junbi」の部分のことです。
この部分をどうするか最初に設定しておく必要があります。
パーマリンクを最初に設定する理由
パーマリンクは記事固有のURLになります。
グーグルにインデックスされるときは記事ごとのURLがされるわけですが、もし、途中で、パーマリンクの設定を変更すると個別記事のURLが変わってしまい、インデックスもリセットされてしまいます。
また、他のサイトがリンクを貼ってくれいた場合も、URLが変更されることになるので、リンク切れを起こすことになります。
後でURLを変更することがないように、はじめにパーマリンク設定をしてしまうことが大事です。
おすすめのパーマリンク設定
パーマリンク、個別のURLはシンプルで分かりやすいものが良いです。
グーグルのガイドラインで推奨されています。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
●URLを見たときに、記事の内容がイメージできる
●シンプルである
●表記はローマ字で(日本語にしてしまうと、エラーが起きたり、Twitter等に貼った際に意味不明のコードが表示されたりします)
という3つがポイントです。
理想的で、グーグルロボットにも人にも優しい設定としては、「カテゴリ名」+「記事タイトル」で
http://nea-door.com/カテゴリ名/記事タイトル
なのですが、私はこのようにはしていません。
その理由として、カテゴリ名を「/」で入れてしまうと、のちのち、カテゴリを変更したい!と思ったときにURLが変わってしまいます。
最初からすべての設計を考えてサイトを作れればいいけれど、何記事も書いているうちに、カテゴリーを変えたくなったり、あ、やっぱりこれは新しくカテゴリーを作ろう!と考え付いたりします。
実際に私は途中でカテゴリ分けを変えたりしています。
後でカテゴリーを自由に変えることができるように私は、
http://nea-door.com/記事タイトル
で設定しています。
パーマリンク設定のやり方
ワードプレスの設定→パーマリンク設定と進みます。
投稿名、もしくはカスタム構造で「/%postname%/」を入れたものかどちらかを選択して「変更を保存」をクリックします。
ちなみに、このとき、カスタム構造で「/%category%/%postname%」と入れると、
http://nea-door.com/カテゴリ名/記事タイトル の表記に自動的になります。
変更を保存したら、「新規」→「投稿」で早速記事を書いてみます。
記事タイトルを決めるとその下にパーマリンクが表示されます。
タイトルを打ち込んだ状態だと、日本語で表示されているので、編集をクリック。
編集できますので、記事にあったパーマリンクを決めます。
その際、記事の内容が分かるように設定します。また、カテゴリー名を前に持ってきて、
たとえば、この記事が、私のサイトではツール(tool)のカテゴリーに入る記事だったとします。
その場合、
http://nea-door.com/tool-news
というように、カテゴリとハイフンで結ぶと読者に伝わりやすいのでおすすめです。
実は・・・私はパーマリンクについてそこまで考えていなかったので設定はしていましたが、タイトルは適当に付けていました・・・。これからはもっと細かいところまで読者目線で考えていこう!!と反省したところです。
カテゴリ名も忘れず英語表記に
もう一つ、カテゴリ名も英語表記にしておきます。
私はうっかり忘れていました。
ただ、パーマリンク設定を「投稿名」にしていたのでさほど影響はなかったです。
もし、設定をカスタム構造で「/%category%/%postname%」にしていたら、後から痛い目に合っていたはずなので、カテゴリ名+記事名にしたい方は必ずこの設定をしておきましょう。
ダッシュボードの投稿→カテゴリーと進みます。
そうすると作っているカテゴリー一覧が表示されるので、変えたいカテゴリ名の編集をクリック。
スラッグのところには、付けた名前のまま日本語表記になっているので、こちらを英語表記に書き換えて、更新を押せば完了です。